






こんにちは、転職マスターのカナミです。
ねこやん8号のような方があまりにも多い現実に、39回転職をしてきた私、悲しいです。。
どうせなら、幸せに働きたくないですか?
当たり前かもですが、
「好き」や「楽しい」、「やってみたい」を仕事にするだけで、圧倒的に幸福感がうまれます。
それがなくなったら、やめてもいいでのす。私も消耗し続けてきた結果の転職39回、これがいかに大切なのかと痛感してきました。
ということで、「正社員にこだわらなくていい」ということについて、5つの順で詳しくお話していきます。
そして、あなたが今後どう働くべきか、一緒に考えていきましょう。
目次
- 「正社員にこだわる」理由って案外薄っぺらい
- 正社員にこだわる必要はない、でもやりたい仕事ならなればいい
- 正社員にこだわらず「やりたいこと」にフォーカスしたら心が幸せに
- 正社員にこだわらない方が未来を開ける
- 正社員にこだわらない、あなたが幸せである働き方を
-①派遣やアルバイトで自分のやりたいこと探し
-②自己分析診断をしてからオファーを待つ
-最後に
「正社員にこだわる」理由って案外薄っぺらい
「正社員になりたい理由は?」
自分に聞いてみてください。
- 正社員になって安定したい
- 正社員になって固定給が欲しい
- 正社員になってボーナスが欲しい
- 正社員になってちゃんとしてると思われたい
大体がこんな感じじゃないでしょうか?
特に「安定」。この言葉でまるっと済ませられますよね、正社員になりたい理由って。
最初からはっきり言います。
どんな仕事も、安定なんて存在しないです。永久的には。
根拠はないです。でも、安定というものは存在しないんだなって思いませんか? 要因は会社や環境、自分自身など、様々あります。
存在するかもわからない安定を求めて、特にやりたい訳でもなく正社員になり、消耗していく人をたくさん見てきました。
何より自分が体験してきたからこそ、伝えたいことがあります。
正社員にこだわる必要はない、でもやりたい仕事ならなればいい
「バイトのままじゃダメだよなぁ…、正社員になってちゃんとしなきゃ…」
「正社員経験がないと、この先転職する時に不安だな…」
こういう方が多いですし、私もそうでした。
・栄養士資格持ちのため飲食店で正社員→消耗
・思い切ってWeb業界へ→残業しすぎて消耗
・安定求めて医療業界に→いじめられて消耗
などなど。
結局、合わなかったら辞める。だから「正社員」って肩書きはどうでもいいのでは? と思いました。
三次面接まであった職場を3日で辞めた経験もあります。暑い8月にスーツを着てがんばったのにね…。転職活動の消耗は異常。
また、面接で評価されたのは大手Web会社とスターバックスでのアルバイト経験でした。
-
-
なぜスタバのバイトは就職に有利?39回転職した元店員が解説
続きを見る
ただ、これがやりたい仕事なら正社員でいいし、仕事自体が楽しいから辞める結論に至らない。
つまり、最初はやる気があってもそれをどんどん失っていったり、最初から興味のない仕事だったり……
それだとせっかく正社員だとしても、結局転職を繰り返してきます。
あなたはどうですか?「正社員」という肩書きのために、安定とお金を求めて消耗していませんか?
正社員にこだわらず「やりたいこと」にフォーカスしたら心が幸せに
栄養士の仕事を辞めてから、すぐに興味のあったアパレルやバリスタのバイトをしていた時。
周りは「え、アルバイト?」という感じだったし、正社員みたいにボーナスもないのでお給料も低い。
それでも、心が豊かだった。
社会的な目ばかりを気にして、正社員にこだわって、やりたいと心の底から思えない仕事に時間を使うのって、どうでしょうか?
やりたい、好きな仕事に全力である方が、カッコよくないですか?
そして、心が豊かだと思いませんか? 愚痴を毎日こぼすのってもったいなくないでしょうか?
今が1番若いんです。この瞬間を大切にするべきなんです。
正社員にこだわらない方が未来を開ける
先ほどもいった通り、正社員経験が絶対未来に繋がるなんてことはないです。
特にこれからの時代、正社員であったという肩書きよりも圧倒的に「やったことがある」という経験の方が活きていきます。
さらに正社員だと、求人の幅も減ります。求められるスキルなどが高いから。
正社員だからこそ、こちらも求める条件が多くなるから、視野が狭くなる。
気がついたら、「安定」と「お金」ばかりに目を向けてしまう。
あなたがもし「正社員なんてなりたくないけど、社会的に転職先も正社員にならなきゃ…」と思っているとしたら、
それはどうでもいい、薄っぺらい理由です。
雇用形態なんて、なんでもいい。
あなたがやりたいことに突き進みましょう。
そもそも、肩書きで判断してくるような人とは働かない方がマシです。面接で何か言われるようなら、こちらから願い下げしましょう。
私は何度か、そういった経験があります笑。
とにかく、今という時間をどう使うべきか、考えてみましょう。
正社員にこだわらない、あなたが幸せである働き方を
どんな仕事でも、あなたが好きなこと、やりたいことなら、かっこいい。
やりがいを持てない仕事を続けたり、始めようとするのは、会社にも迷惑だと思います。それって、やる気がないのと同然だから。
- 正社員が「正しい」ということはない
- 正社員にこだわっても未来(安定)はない
- 雇用形態を気にせず自分がやりたいことをやるべき
この記事を読んで、上記について少し気持ちの整理ができたかと思います。
「転職をしたい」と思ったのなら、変われるチャンス。
次のステップは、あなたならもうわかっているはず。
次は「行動」に移すということです。
参考例を2つだけご紹介します◎
①派遣やアルバイトで自分のやりたいこと探し
派遣やアルバイト求人もある、リクルートが運営する「はたらいく」で求人探しをするのがおすすめです◎
検索をしつつ、興味のある求人が正社員ならそれはそれでOK。ただ条件は特に気にせずに、やりたいことに進んで行きましょう^^
>>はたらいくで求人を見る
②自己分析診断をしてからオファーを待つ

という方には、「ミイダス」がおすすめ。
無料であなたの「パーソナリティ診断」や「コンピテンシー(行動特性)診断」ができるので、自分にあった仕事がわかります。
しかも面白いのが、「待つ」スタイルの求人サイトということ。
自分から動かなくても、企業からオファーが来るので楽ちんです。
>>ミイダスで分析してみる
最後に
正社員思考をやめると、想像以上にストレスフリーになれます。
面接や書類落ち続きでで気分がずどーーんと沈むこともないですし!(面接必勝法はこちら)
人生の大半は働くこと。働いているだけ偉い。そこを無理に「正社員」にとらわれすぎて、消耗しないで。
あなたはあなたらしく、いつでも選択を変えられるのだから。

それなら、退職代行サービスがありますよ。せっかく前に進もうとしているのに、立ち止まってしまうのだけはもったいないです。
-
-
【比較】退職代行サービスを使って後悔?メリット&デメリットとは
続きを見る
正社員でやりたいことがあるならばする。なければ、少しでも興味のあるバイトや派遣をする。バイトでも選べば正社員より経験値が高いこともあります。(参考記事)
これが働く上で少しでも活力のある日々を過ごせる手段。
雇用形態なんて、気にするな。
正社員が悪いんじゃない。正社員にとらわれて思考停止していることが、いけないんだ。
転職活動が辛い人はこちらの記事もどうぞ。
-
-
「転職活動しんどい」を楽にする6ステップ。39回転職した私が解説
続きを見る
あなたも働きながら、楽しいと思える日々が送れることを、願っています。
*カナミ
・ツイッター:@kanaaamiii
・インスタ:@kanammnn