なぜスタバのバイトは就職に有利?39回転職した【元店員が解説】

なぜスタバのバイトは就職に有利?39回転職した元店員が解説
ねこやん2
スタバのバイトは就職に有利ってよく聞くけど、なんで?理由が知りたい…!
それではスタバ2店舗でバイトしていた私がお答えしますっ!
カナミ

こんにちは、39回もの転職のうち、2年ほどスタバでバイトしていたカナミです。

 

そんなスタバ元店員の私が、正社員ではなく「スタバのバイト経験」のお陰で、就職(就活)に有利になったのはなぜか?について、自身の面接経験より解説。

 

結論、スタバでは接客の大切さを人生成功させるレベルで教えてくれるから。

 

また、そもそも企業側は、正社員であることや役職をあまり気にしていないということ。

経験や、どんな会社で働いたことがあるのかを、面接で重視されます。

 

この記事を読めば、あなたの就職準備や転職活動で面接を受けるときにも有利になれる、スタバの裏情報を元店員が5つ流しちゃいます!

 

なぜスタバのバイトは就職に有利?39回転職した【元店員が解説】

スターバックス

転職回数39回、そんな私が転職の後半戦に挑んだのは、ほとんどWEB業界の会社。

 

未経験転職なのに、今までの面接官全員と言っても過言じゃないくらい、

 

「スタバでバイトしてたんだね〜↑↑」

 

かなり食いついてくれるのです。

 

スターバックスは「就職に有利なバイト」で有名ですが、なぜだろうと思い、分析しました。

 

スタバのバイトが就職(就活)に有利な理由5つ

実際の就職面接での経験より、「これがスタババイト経験が就職に有利な理由か!」と思ったものを、5つに厳選して理由をご紹介します。

 

  1. スタババイトの研修が厳しいと有名
  2. スタバで良い接客を受けた面接官が多い
  3. 接客が“良い”のは、スタバ大好きな店員がマニュアルなしで働くから
  4. 面接官がスタバ愛好家
  5. 圧倒的コミュ力が身について就職に有利になる

これを読んだら、あなたもスタバでバイトしたくなるかも…?!

 

理由①:スタババイトの研修が厳しいと有名

スタバの店内

スタバの研修は良い意味で厳しいです。

 

その研修内容は、

・接客の大切さ→人の大切さ

・売り上げ貢献→お客様へ貢献

・お金のために→心を豊かにするため

ざっくり一例ですが、このようなもの。

 

「お客様は神様」と昔から言われていますが、スタバはそういった接客スタイルではありません。

 

「お客様の心を豊かにするにはどうしたらいいか」という考え方をするのがスタバなので、積極的に会話したりするのですよね。

 

下記、公式HPの一部抜粋。

OUR MISSION

To inspire and nurture the human spirit-
One person, one cup and one neighborhood at a time.

人々の心を豊かで活力あるものにするためにー
ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから

引用:スターバックスコーヒージャパン 公式HP

この「OUR MISSION」は複数項目があり、バイトをするとその冊子をもらえます。

 

それにそった働き方をするのですが…

 

これが、勉強になりすぎ。

 

他の会社ではなかなか学べないことが、スターバックスでは「こんなに…?!」というくらいアルバイトでも学べるのです。

カナミ
コーヒーの知識もかなり学べます。コーヒーは木の話、加工方法は3種類あって…など、本当に1から10まで!

 

しかも、バリスタ認定試験に受からない限りは、一生独り立ちを許してもらえません。3ヶ月もあれば独り立ちはできるので、長く働いてる=プロの証。

 

こんなに知識を時給もらいながら学べ、丁寧に研修してくれるスターバックス…恐るべし…。

 

カナミ
大変ではあるけどね…!

 

だからこそ、研修の凄さ・大変さをを知っている面接官は「スタバでのバイト」を凄い評価してくれ、結果就職に有利にはたらきました。

 

理由②:スタバで良い接客を受けた面接官が多い

笑顔のカフェスタッフ

スタバは「フレンドリーさ」を大切にしているため、接客がフレンドリー、笑顔が多いなと感じたことはありませんか?

 

面接官もその「フレンドリーな接客」を経験していることが多いのです。

 

「スタバって接客凄いよね!よくあんなに笑顔で接客できるよね!^^」

 

そう言ってもらえることも多く、スタバでバイトをしていただけで、最初から「好印象なイメージ」を持たれることが多かったです。

 

店舗数が多いので、ほとんどの人が行ったことのある名の知れたお店というのは強み。

 

また、IT・Web系の企業の方は「作業スペース」としてスタバに頻繁に訪れていることも。

 

接客の伴わない企業の就職面接でも、スタバと近い距離であることから高評価=就活が有利になったりもするのです。

 

理由③:接客が“良い”のは、スタバ大好きな店員がマニュアルなしで働くから

研修や、上司の指導がうますぎるというのももちろんですが、、。

 

何より、スタバで働いているスタッフは全員「スタバが大好き」!

 

だから、自然と意識をしなくても“良い”と思われる接客ができるんですね。

 

好きな場所で好きな仕事ができるのって、なかなかできない幸せなことだから。

 

マニュアルがない理由は「あなたたちの好きなようにお客様をおもてなしして!」という意味もありつつ、実際はスタッフに信頼があるからなのではと、働いていて思いました。

 

好きなことを仕事にすることについて、以下でも解説。

>>【残念】正社員にこだわることに未来はない。転職で今やるべきこと

正社員にこだわることに未来はない。 転職で今やるべきこと
【残念】正社員にこだわることに未来はない。転職で今やるべきこと

続きを見る

 

理由④:面接官がスタバ愛好家

スタバのカップのタワー

「スタバ、私もよく行きますよ〜」

 

時々言われては、こちらがツッコむと会話が弾むということが。(転職面接を接客モードへチェンジ)

 

そうして仲良くなり、「好印象」を与えることに成功し、就職を有利にできるのです(^-^)v

ねこやん2
まあ、面接官も人間だもんな…。

 

と思ったのですが、間違いなくもっと良い特典がありました。

 

理由⑤:圧倒的コミュ力が身について就職に有利になる

今までの面接を振り返ると、どんな質問にもほとんど即答していたし、「次はこれを聞いてくるな」と先手を打って発言していました。

 

このコミュニケーションスキル、間違いなく「スタバ」で身につけました。

 

「フレンドリーさ」を大切にしている企業だからこそ、コミュニケーション能力がめちゃくちゃ上がります。

 

嫌でも、あがります。笑

なぜなら、そういった研修があるから。

 

実際に就職面接で、このコミュニケーション能力はと〜〜〜っても大活躍!

カナミ
どんなジャンルのお仕事でも、コミュニケーション能力はあって損はなし。

 

他のカフェ(タリーズコーヒー など)でもバイトをしていましたが、コミュニケーションを上げるような研修はありませんでした。(>>参考記事

 

総じて、就職面接で1番有利になったバイト経験は、「スターバックス」でした。

 

そんなスタバで働いていた私が編み出した「転職面接を脈アリにさせる方法」はこちら!↓

>>転職面接を【脈あり】にさせる方法5選!面接官、惚れさせてやんよ

転職面接で脈ありにさせる方法5選
転職面接を【脈あり】にさせる方法5選!面接官、惚れさせてやんよ

続きを見る

 

まとめ:スタバのバイトはどんな経験よりも就職に有利になる

ドリンクを飲む女性

就職活動において強いのは「圧倒的コミュニケーション能力」だと、私は思います。

 

そこを磨くには、スタバのバイトが1番というのが個人的な意見。

詳しいスタバのバイト体験談は、以下記事で少し語っています。

>>カフェバイトの比較を5店舗した結果【転職体験談vol.6】

 

その他お得な経験が得られるバイトはこちら。

【答え】就職に有利なバイト経験は大手企業【社会人もバイトでOK】
【答え】就活に有利なバイト経験は大手企業【社会人もバイトでOK】

続きを見る

 

最後に、元スタバ店員の私が、簡単にできる(呪文なし)ハズレのないカスタマイズ記事もどうぞ!

 

▼フラペチーノカスタマイズ

【元スタバ店員おすすめ】 フラペチーノの カスタマイズ5選
【元スタバ店員おすすめ】フラペチーノの簡単カスタマイズ5選

続きを見る

 

▼ホットカスタマイズ

【元スタバ店員おすすめ】 カスタマイズ@ホットドリンク5選
【超簡単】元スタバ店員おすすめ!ホットドリンクのカスタマイズ5選

続きを見る

ぜひ参考にしてください♪

 

トップへ戻る

-仕事図鑑
-, , ,