
こんにちは、カナミです。
前回、なかなか大変だった保育園での新卒栄養士をなんとか退職。
\新卒栄養士編のvol.3はこちら/
-
-
栄養士の現実は辛いってばよ? 新卒の【転職体験談vol.3】
続きを見る
そして、憧れだったアパレル業界へ参入。
なのに?
また私の人生はうまく行かないというか計画不十分といいますか……ね?
アパレル店員バイトの現実と、やりたいことを失った生き方についてお話ししていきます。
目次
- きつい人生から這い上がりアパレル業へ
- アパレル店員のきついバイト①:お金が貯まらないことを知る
− 歩くマネキンの支出
- 社割の恩恵はほぼなし
- アパレル店員のきついバイト②:華やかなお女の世界の裏側
- きついモンスター店長
- アパレル店員だからって、自由なファッションはできない
- アパレル店員のきついバイト③:セール期間は地獄で声を失う
- きつすぎるセール期間
− 髪の毛にツッコミ
- アパレル店員×ガールズバー - きついアパレル店員生活の先は
- まとめ:アパレル店員はきつかったけど、経験は財産
もくじ
【暴露】アパレル店員のバイトはきつい
高校3年生の頃から憧れていたアパレル業へ。
アパレル店員といっても、服のジャンルが違えば店員も180度違う。
そんなアパレル店員として3店舗でバイトをしてきた内側を、順に暴露しちゃいます。
アパレル店員のきついバイト①:お金が貯まらないことを知る
原宿系が好きでしたが、新宿の商業施設のアパレル店員へ。
・アルバイト
・時給930円
・社割70%
・勤務期間1ヶ月
・10代後半〜20代前半向けブランド
・スタッフは20代〜30代前半
・女の世界度★★★★☆
アパレル店員のほとんどがアルバイトのため、バイトでも週5日/8時間勤務なら「契約社員」とよんでいました。
ドキドキの初出勤、接客経験はあるので抵抗ないけど、
「いらっしゃいませぇぇ〜↑↑」
飲食店とは違い、お客様がいなくても「いらっしゃいませ〜」と言わなくてはならない(多分商業施設なので)
しかしその調子でお客様にお声かけしていった結果……なんと!!!
初日で売り上げ1位を獲得\(^o^)/♡
商業施設内でも売り上げ上位を争っていた店舗なので、先輩がいる中ちょっぴりすごい笑。(新人なので声かけに専念していたというのも一理あり)
ふつ〜〜〜にうれしかった。
ああ転職して良かった……!
そう心から思っていました。
でも、すぐに辞めた。
歩くマネキンの支出
アパレル店員といえば、「歩くマネキン」。
そのお店の服を購入し、店頭からなくなったらまた新しい服を購入しなければならないのでお金が貯まらない…。
歩くマネキンの効果は絶大で、自分の着ている服がすぐに売り切れるから在庫基準でチョイスをしたり、服選びが楽しくなさすぎた。
スタッフと交換して着る…とかもあったけど、先輩たちで交換しあっているから入る隙があまりない。。
社割の恩恵はほぼなし
社割で70%オフはいい方でしたが、その会社の洋服が「大好き!」でないと詰みます。
買い足しまくるのに時給が安いので、その洋服屋の服しかプライベートもほぼ着られなくなります。
それなのに社員証で洋服に針を通すから、私服で着るには穴が目立ち使えない。。

私のために来てくれる同年代の方もいてうれしかったのですが、泣く泣くサヨナラ。徐々にアパレルの現実の辛さを知っていく…。
アパレル店員のきついバイト②:華やかな女の世界の裏側
アパレル店員をやるなら自社の洋服を頻繁に買うことが大前提だと学び、お給料は高くなきゃやってられんなと。
そこで次は正社員になるのだった。
・正社員
・月給20万円
・社割40%
・勤務期間2ヶ月
・10代後半〜20代前半向けブランド
・スタッフは20代〜30代前半
・女の世界度★★★★★
なぜか銀座に憧れ、また商業施設で働いてました。(商業施設内のお店は基本的に福利厚生がしっかりしているので選びがちでした)
客層は落ち着いた「大人」な人。
新宿はガヤガヤしまくりだったので、ゆっくり接客ができる!と思ったら、
圧倒的人手不足。
バイトを雇わない=社員のみで回らない。
夏のセールにさしかかり、声が出なくなるまで出し続け、カッスカス。服も畳めないから店内崩壊。
しかもすぐに売れるもんだから、
「これの◯サイズは…」
「これの新しいのは…」
「これの色違いは…」
と、一気に数人から質問の嵐でもはや記憶ゲーム。
そしてアパレルあるあるも付属。
きついモンスター店長
超モンスター店長だった。
普通に店頭で怒鳴るし、力技をしてきたり…お客様がみている前で絶対やってはダメなやつ。
「普通に言えばいいこと」を、「怒って言う」タイプの人。
もはや過去すぎてハッキリとは覚えていないけど、ものすごく嫌だったのは確か笑。
女性だけの社会って、やっぱりなんかギスギスしがち。
アパレル店員だからって、自由なファッションはできない
三つ編みはNGだけど、編み込みをしなくてはいけないという謎のルールにも疲れていた。
編み込みは私の人生の中で暗算より苦手とするものだ。そのために通常より1時間前に起きていたのは伝説。

アパレルって、もっと自分のファッションを自由に発信できるものだと思っていたのだ。でも、そうでもない。
今まで私服でそこのお店の洋服を好んで着ていても、店員となると100%染まらなくてはならない。
そんなわけで、全てが嫌になり辞めたのです。
アパレル店員のきついバイト③:セール期間は地獄で声を失う
「給料で選ぶものではない、じゃあ何? 」そこで一旦原点を振り返る。
「ああ、やっぱり大好きな原宿だよ…。」
・アルバイト
・時給950円
・社割50%
・シフト週5日
・勤務期間1ヶ月
・20代前半〜30代前半向けブランド
・スタッフは20代〜30代前半
・女の世界度★★★☆☆
「給料じゃない」と思ったものの、やってみたかった古着屋は求人数も少ない上に条件の合うところがなく、諦めました。
でも、せめて憧れの原宿で働きたい。
そう思って、原宿で1番有名であろう商業施設のアパレル店員として働くことに。
しかし、思いっきり「サマーセールのタイミング」に入社した私はアホだったかもしれない。
きつすぎるセール期間
夏のあのショッピングモールは地獄。人が多いとかの次元じゃない。
もちろん新人だから声出し。毎日声出し。
ガッラガラのカッスカスのハスキーボイスで、
「ただいまタイムセール中でええええええ〜〜〜ええす!!!」
ってめっちゃ叫んでました。(歌いながら笑)
そして喉は潰れ、1ヶ月以上も自分の本当の声を聞いたことはなかったです。
まぁそれはそれで良き思い出ですけど……
髪の毛にツッコミ
さすがにアパレル1本の給料ではやっていけないのは、もうわかっていました。
だから、パチ屋と掛け持ちをしていたのです。パチ屋が時給1,400円。これならやってける。
でもパチ屋は厳しいところが多く、基本黒髪かそれに近い茶髪じゃなきゃダメでして。
だからそんな髪色だったのですが…
「あ、金髪にしてきて」
え?
「金髪の方が原宿っぽいし、夏だしね〜」
……とアパレルの店長に言われる/(^o^)\
でもアパレルの方が大事だったのでパチ屋をあっさり辞めて金髪に←(社畜☆)
ダブルカラー高いな…もちろん自腹。アパレル店員の私にとっては貴重なお金よ。。
お金は必要だけど、金髪となるとできる掛け持ちバイトも限られる。。それでいて高時給、週1〜2日で夜も働ける職種といったら…
アパレル店員×ガールズバー
もうね、サブの仕事だからどうでも良かった。
・アルバイト
・時給1,300円
・バーテンダー
・シフト週1〜2日
・20時〜翌朝5時
・勤務期間2週間
・スタッフは20代
・女の世界度★★★★★
そうして人生初のお酒作り☆でもお酒はカルーアミルクしか飲めなかったこの頃。お酒の作り方どころか名前も知らなかった。
だが、研修なんてものは存在せず、注文されたお酒をレシピから探す→ボトル探す→超時間かけて作る→お客に文句言われる笑。
まぁそれは慣れればどうでもいい。何よりね、
とってもつまらなかった。もはや「無」。
来る人のほとんどが下ネタばかり。そういうものなんだと学ぶ。
初対面の人と下ネタなんてつまらないとかのレベルじゃない。。そのためパチンコの話に誘導していた笑。初めてパチ屋でバイトしてて良かったと思う笑。

夏だから謎に水着を着なきゃいけなく、パーカーとホットパンツ着用OKだったとしても、諸々含め嫌すぎて辞めたよね。
2週間で辞めた、逆に耐えた。初めて深夜から朝方までの勤務だったけど、「これはきつい」というのも学んだ。
この業界で笑顔でやっている人は素直にすごいなって思った。私にはあの空間で男の人を幸せにはできないと思うのであった←
きついアパレル店員生活の先は
栄養士の時点でズタボロだったのに、また希望を失った。
華やかなイメージのアパレルだったけど、「金銭面」や「人間関係がきつい」とわかって、退職。
ブランドに熱はなくても、原宿で働けたことはどこか私の中で希望だったのに。
アパレルあるあるかもで、一旦、服が嫌いになった。もうなんか、おしゃれとかいいやって。
そうして原宿にも行かなくなった。週1日、郊外からわざわざ通うほど好きだった私はどこえ消えてしまったのだろうか。
仕事が与える様々な影響。
そうして、「もうお金でいっか」となった私は、またパチ屋で働くこととなる。
まとめ:アパレル店員はきつかったけど、経験は財産
1番大事なことは、「やりたかった仕事に就けた」ということだ。
きっとやりもしなかったら、今頃アパレル店員やっておけば良かったなぁと後悔していたに違いない。
やってみたから、お客様が会いにきてくれる嬉しさ、提案したコーデを一式買ってくれるやりがいとかを感じることができた。
もし、興味はあるのに「アパレル店員はきつそう」と躊躇っている人がいるとしたら、とりあえずやってみてほしいです。
3店舗も経験して気づいたことは、場所、ブランドなどで、全く雰囲気が違うということ。
何事も、やってみないと何もわからないです。(参考>>アパレル派遣なび)
あなたも挑戦したいのにできていない「ナニカ」があれば、できれば後悔のないように進んでほしいです*
続きはこちらから↓↓
-
-
転職迷走中、何がしたいのかわからない?【転職体験談vol.5】
続きを見る
生き方についてはこちらも↓
-
-
29歳、フリーター、独身、女性。これからの生き方とは?
続きを見る
その他の記事は下のボタンから飛んでください。
*カナミ