
今回は転職回数39回の体験談「専門学生編」、4つのバイト経験をお話していきます〜!
この記事を読むと、
- 専門学生でバイトはするべき?
- 社畜になるバイトは今すぐ辞めよう
- 若いうちにしか経験できないバイトをしよう
- 自分の気持ちを大切にバイトをしよう
ということがわかります。
結論、バイトはした方が良きです( ˙-˙ )
\前回の高校生編のvol.1はこちら/
-
-
バイト経験は就活に役立つ。高校生での【転職体験談vol.1】
続きを見る
目次
- バイト経験その①:専門1年生で、頭のネジが外れる
2-1. 沖縄料理の居酒屋でのバイト経験
2-2. メイドカフェでのバイト経験
- バイト経験その②:専門2年生で、1人暮らしの資金を貯める
3-1. パチンコ屋でのバイト経験
3-2. スロット専門店でのバイト経験
- バイトの経験は就活前の勉強にもってこい
バイト経験その①:専門1年生で、頭のネジが外れる
まずは専門学校1年生。こちらでは2つのバイトをしていました。
通っていた栄養士学校は、スーツが制服。周りの大学生はおしゃれな私服で登校しているのに、学生のうちからスーツって…。
それが嫌すぎて頭のネジが外れて、「きゃりーぱみゅぱみゅ」になりました。
それはさておき、まずはこちら。
沖縄料理の居酒屋でのバイト経験
「居酒屋は酔っ払いに絡まれるのが嫌だ」、そう思って避け続けてきた高校生時代から一転してバイトをすることに。
理由は時給が1,000円以上。これに尽きます。
+αで沖縄産まれで、沖縄が大好きだから。
・自営の沖縄料理居酒屋
・時給1,000円
・ホールスタッフ
・シフト週3日
・スタッフは大学生〜30代前半
・イケメン風?と可愛い子が揃う
人生で1番仲良しの職場。みんな長期間勤めていないけど、10年たった今でもたまーに飲みに行ったりしているほど。
明るい人が多く、仕事自体はとても楽しかった。
だがしかし。まただよ。またかよ。
店長ってやつはいつも敵やんな……。
ここの店長、なんと、給料を満額支払わない。
混んでいない時間は「店内待機」の指示がでて、バックヤードで無駄な待ち時間。(2時間とか余裕)
しかもそのバックヤードというのが、
洗い場/(^o^)\
つまり、「待機中」は洗い物をしなければならない(白目)。もちろん「待機中」なので、お給料は発生しません…( ◠‿◠ )
社員は「待機」はないものの、同じく給料が満額もらえないという謎。

下っ端だからって、なめられちゃアカンです。こんなん続くワケないですよね?ということで3ヶ月で退職。時給の高さに釣られた魚でした…。
なんと、私が退職した2〜3ヶ月後、
お店が潰れました/(^o^)\
理由は…
スタッフ全員のバックれ!/(^o^)\
普通に考えて、信頼のない人については行けないし、応援もしたくないですよね。生活もかかっているし。
失った時間は戻ってこない。くれぐれも時間を無駄にするようなバイトにはご注意くださいませ。
メイドカフェでのバイト経験
上述した通り、頭のネジが外れておりました。
スーツ制服が嫌すぎた反動できゃりぱみゅだった私の話は、濃すぎてここではお話できません。
メイドカフェもその衝動に似たようなものです。
メイドを始めようと思ったキッカケは、友達がやっていて「楽しい」とのことだったから。
何より、今しかできないバイトだと思ったから。
・某有名メイドカフェ
・時給950円
・ホールスタッフ
・シフト週3日
・スタッフは大学生〜30代前半
・イケメンと可愛すぎる子たち
本場で全盛期に活動。下の階のライバル店に友達がおり、お客さ……ご主人様やお嬢様の取り合いをする仲でした。
この話も内容が濃すぎるので、別の記事で「メイドカフェで働くってどうなのよ?」という記事を作成します。
とりあえず、ここでお話したいことは、
今しかできないことは、どんどんやっていこう!!!
後から、「あの時あれをやっていたら」「あの時こうしていれば」のタラレバちゃんになっても、何も変わりません。
ここでは他では経験できないことができました。今となっては完全にネタですし、実際にこうやってブログに紹介するのもおもしろい。
後に1番勉強になった「スタバ」でバイトをするのですが、それまでの間での仕事で1番コミュ力があがりました。
-
-
なぜスタバのバイトは就職に有利?39回転職した元店員が解説
続きを見る
どんな仕事も大きな経験になるし、無駄な仕事って何ひとつないと知りました。
だけど、自分のタペストリー(約1〜3万円)が売れたことに衝撃が隠しきれず、さらにインセンティブも入らないことから、3ヶ月で退職。
バイト経験その②:専門2年生で、1人暮らしの資金を貯める
原宿ガールだった私は、原宿へ週1で電車1時間半、運賃およそ1,000円かけて通っていたほど。
そのことから「絶対に上京すんぞ!」と誓い、実家から絶対に通えない距離へあえて就職先を決める。
一人暮らしをするためにも、時給の高いバイトを探した。
パチンコ屋でのバイト経験
ただ、お金ほしさに。
小児喘息だったこともあり、タバコが大嫌い。そんな時に友達が「大手パチ屋の空気清浄機能はすごいよ」とのことだったので、やってみた。
・某大手パチ屋
・時給1,400円/深夜給1,750円
・ホールスタッフ
・固定シフト週3日の遅番
・スタッフは大学生〜30代前半
・イケメンと可愛すぎる子たち
パチ屋の不思議、容姿整っている人が割と多い説。
びっくりなことに、めちゃくちゃ楽しかった。スタッフも明るくて愉快なメンバーたち。
1番好きだったのが、カウンター業務でのウグイス嬢。最初は難しかったけど、慣れると楽しい。
店内がうるさいので、お客様やスタッフと直接話さないで済むのも良かった。1人作業が好きな人には割と最強バイトかも。
ちなみに、パチンコ屋の接客ってめちゃくちゃ厳しい(大手での経験談)。
接客における丁寧さや笑顔、お客様ファーストなところはパチ屋で多く学んだこと。
1番学べたことは、連携性。
1人が玉流しに入ると、残りのスタッフでその人の島までカバーしなくてはならない。大型店だと2階の人が3階のカバーも入ったり…だとかで、結構頭を使う。ちょっとミスると、フロアが崩壊。
個人的には「お金を稼ぎたい」という明確な目標がある人にはとってもおすすめ。
遅番シフト、週3日で月10万円は余裕で稼げます。その代わり、疲れ果てるので学業には専念できないのは覚悟しておいてくださいね笑。
シフトは固定だったため、うまく就活ができないと思って退職。学生で固定シフトはメリットあまりないかも。7〜8ヶ月ほど働きました。
スロット専門店でのバイト経験
就職先が決まり、1人暮らし稼ぎのラストスパートで3ヶ月ほど働くことに。
・某大手パチ屋のスロ館
・時給1,400円/深夜給1,750円
・ホールスタッフ
・シフト週3日の遅番
・スタッフは大学生〜30代前半
・ネジ外れてる人ばかりで愉快
こちらも人に恵まれた。経験上、パチ屋の人ってみんな愉快で楽しいですね…。
目押しができないので、前職ではスロットフロアに入れなかった人間が、なぜか合同面接でパチ屋ではなくスロ館に飛ばされた事態。
しかし、スロットは楽。楽なので学べることは多くはなかったけど、楽して稼ぎたい人にはぴったり。
客引きにエヴァのアスカのコスプレをさせてもらっていましたね。笑
おじさんにだる絡みをされます。やるなら普通のところを選びましょう。


楽して稼げて、しかも楽しい。社会人になってからもまた一時期パチ屋で働いたほど。
パチンコ・スロット店のバイトは経験上おすすめなので、ぜひチェックしてみてください。 >>パチンコ店でのバイト検索はコチラ
バイトの経験は就活前の勉強にもってこい
勉強とバイトの両立、専門学生は忙しいので難しいです。
学業よりバイトを選んだのは、高校生の時にバイトで学べることの多さを知ったため。(高校生でバイトしすぎた話)
また、栄養士として働きたくなくなってしまったから。(栄養士として就職はしましたが笑)
選択は自由ですが、あなたが満足のいきますように…☆ この体験談が少しでも参考になったらうれしいです。
▼つづきはこちらから
-
-
栄養士の現実は辛いってばよ? 新卒の【転職体験談vol.3】
続きを見る
*カナミん
・ツイッター:@kanaaamiii
・インスタ:@kanammnn