



こんにちは、ワーホリブロガーのカナミです。
2019年に3ヶ月間、ワーホリで語学学校に通った体験談とともに、以下についてお話します!
- 語学学校に行かないでいい理由
- 語学学校で英語は上達するのか?
- 英語力ゼロでの語学学校生活は?
- 語学学校のメリットデメリット
- 逆に語学学校に行くべき人とは
- 語学学校に行く場合の選び方
語学学校に行くか行かないかで迷っている人は、必読ですよ〜!
もくじ
【失敗】ワーホリで語学学校に行かない方がいい?! その理由とは
さっそく結論ですが、英語学習に専念したい人は語学学校に行かないでいいです。
なぜなら、語学学校はほぼ遊びの場だから。
逆に、世界中の友達を作りたい人は、絶対に行くべきです。
なぜなら、世界中の友達が1番手っ取り早くできるから。
しかし、語学学校の選び方で英語力が向上するかどうかの差は開きます。
条件が合わなければ、ワーホリで語学学校に行かないでOK
まず自分の条件にあっている語学学校を探しましょう。
それに当てはまるところがなければ、そもそも語学学校に行かなくてOKです。
私は以下の条件に当てはまる語学学校を探しました。
- ダウンタウンから近い
- 駅から徒歩5分以内
- 日本人比率少なめ
- 年齢層が低すぎない
- アクティビティが豊富
- クラス替えの頻度多め
- 学費の比較的安いところ
- 真面目に勉強を教えてくれる
逆に紹介されて嫌だなと思ったのはこちら。
- 学費が高い
- ストリートカー通学
- ダウンタウンから遠い
- 日本人比率20%以下(15%が平均)
- オシャレな校舎と見た目を推す
ダウンタウンから近い=生活に不自由ないイメージ。地下鉄=電車通学が利便性が高そうだと感じて条件に追加。
学費は「留学エージェントの選び方」の記事に画像付きで内訳を掲載しています。グループ授業でも月10万〜が多く、高めですね。
ワーホリで語学学校に行かないでいい理由7選
条件にあった語学学校に通ってみて思ったのが、デメリットの多さ。
- 教科書代が高い
- 日本人比率の高さ
- 授業の質は講師次第
- クラスを上げてくれない
- アクティビティは必要ない
- グループレッスンの非効率さ
- 遊びに来た大学生生徒が多い
個人的にはよくない部分も目立ったので、7つのデメリットを順番に解説していきます。
もちろんメリットもあったので、それは最後にお話ししますね!
語学学校に行かないでいい理由①:1クラスに対する日本人比率の高さ
私が学校に通い始めた時期は6月の2週目。夏休み前なのに、日本人大量発生中でした。
夏休みシーズンの7月と8月も、1クラス10〜15人中 、7人くらい日本人!(レベルが下のクラスだったので、上級者クラスはもう少し日本人が少なかったかも)
英語初心者の私にとって日本人がいるのは支えになったと同時に、日本語にかなり甘えてしまいました。
学校によっては日本人比率が15%以上になったら受け入れの制限するところもあるので、ちゃんと調べて語学学校に行かないと大変です。

語学学校に行かないでいい理由②:アクティビティは必要ない
アクティビティに参加することで、他クラスの生徒と話せるから英語力がのびたり、友達も増えたり…というのが最初のイメージ。
でも実際は…
・アクティビティ自体が適当
・仲良し同士で固まっている
・特別金額が安い訳じゃない
・参加人数のばらつきも多い
現地に着いたら「自由にしてね〜♪」みたいなものが多く、「語学学校のアクティビティとは?」となりました。
それなのに時間制限やルールがあったり…。
語学学校に行ったとしても、アクティビティは行かないでOK。
つまり、アクティビティに期待して語学学校を選ばない方がいいということ。
良いアクティビティもあったみたいですが、もはや当たりを引けるかどうかの運ゲー。

という方は、「アクティビティに全力投球!」と謳っている語学学校を調べればOK。
私は一人で散歩したり、友達とどこか遊びに行ったりした方が全てが自由で楽しかったです。
語学学校に行かないでいい理由③:遊びに来た大学留学生も多い
年齢関係なく「We are friends☆」なテンションでしたが、その大学生らしいテンションについていけず、アラサーにとっては肩身の狭い環境でした笑。
夏休み期間中ということもあり、大学生がより多かったというのも理由の1つ。
おまけ感覚で語学学校に来ている生徒も多く、

という人は語学学校に行かないでも良かったじゃんと感じる可能性大。
語学学校は英語を学ぶ!というよりかは、友達作りを楽しむ場所なんだなと実感しました。
語学学校に行かないでいい理由④:クラスを上げてくれない
テストだけではなく、授業態度や出席率が影響するクラス替え。
私は全部クリアしていたため、先生に

と言ったら、
「NO」
……え、なんで笑。
何より1番嫌だったのが、レベルがステイだと同じ授業を2周受けなくてはいけないこと。
嫌すぎて先生に抗議。しかし私の英語力では返り討ちにされ、手紙を書いて渡しました。
高い授業料を支払い、クラスを上げられる条件も満たしているにも関わらずステイなら、学校に通う意味ないので辞めます。
そしたらまさかの、校長先生から呼び出し笑。
30分間も面談をした結果、極め付けの一言が、
「上のクラスは人数がいっぱいだから、今のクラスにいてほしい。僕たちもビジネスなんだ。」
……なるほど笑。
だから条件をクリアしていても、クラスが上がらないと嘆いているメンバーがたくさんいるんだと理解。
これが1番語学学校に行かなくていいし、意味ないなと感じた理由。
もし語学学校に行くなら、ルールをしっかり確認して、入学人数を制限する学校であることが大事です。
語学学校に行かないでいい理由⑤:教科書代が痛い
クラスが上がると教科書を追加購入するのですが…
「え、1冊3,000円…!」
そう、教科書が高すぎ。しかも残りが何日であろうと、クラスが上がれば基本購入必須です。
私は友達から教科書を借りることはできたけど、書き込みができないから不便。
もし語学学校を半年契約していたら、間違いなく追加購入を何冊もしていました。
こういった細かいところも含めて、語学学校は行かないでいいなという気持ちが倍増。
語学学校に行かないでいい理由⑥:語学学校の授業の質は講師次第
突然の大好きな先生のクラス移動。夏は生徒数が多く臨時の先生が来るのも普通らしい。
その先生が、最悪だった…。
「さぁ生徒たち!ペアでコミュニケーションするのよ!」
そう言い放ったらおしまい。
生徒同士が英会話をしている間は、生徒の話を聞くわけでもなく、座って爪いじり…。
なんの勉強にもならなかった。暇すぎて似顔絵描いて遊んでいました。
一回あたりの授業料を計算してみたら、90分9,000円。
10分1,000円の授業を受けているのに、こんな授業にお金と時間を使っているのはもったいないなと痛感。
最後の方は語学学校サボっちゃいました…笑。
語学学校に行かないでいい理由⑦:グループレッスンの非効率さ
教え方が上手で、おもしろい授業を提供してくれる先生もたくさんいました。
でも、グループレッスンの語学学校はもう行きたくないです。
なぜかというと…
・日本人とペアになりがち
・外国人とペアでも英語力の壁で課題が進まない
・先生が1人1人見きれないから間違いをスルーされる
・他の生徒が先に答えを言う(考える余地なし)
・先生に質問したくても他の生徒対応中
日本人とペアになったらほぼ日本語を話します笑。
大人数クラス(1クラス10人〜15人)の授業で良かったなぁと思うことは、色んな意見が聞けたことくらい。
少人数のクラスになったこともあり、そのときは最高すぎました。
3〜4人のクラスだと上記の問題点は1つも当てはまらなかったし、クラスも一体感があってとても楽しかったから。
つまり、グループレッスンでも少人数ならOK。
少人数クラスにも「我こそは!」とズバズバ答えを言う人もいたので、マンツーマンレッスンの語学学校にするべき。
ワーホリで語学学校に行ったほうがいいメリットもある
今までデメリットを上げてきましたが、もちろんメリットもあります。
・楽しい
・情報収集できる
・世界中の友達ができる
・ある程度の英語は話せるようになる
ほとんどの人が、渡航後すぐに語学学校に行きますよね。そうすると、自分より最初にいる生徒から様々な情報がもらえます。
世界中の友達ができるのも、語学学校の醍醐味。現地での生活だけでは、世界中の友達を作るのは難しいからです。
まとめ:語学学校に行くか行かないかでワーホリ人生を左右する
英語学習がメインの場合、語学学校に高いお金出すのはもったいないです。
理由は上記であげた通り。語学学校で英語が飛躍的に伸びた人は正直見かけず…。
つまり、まとめるとこちら。
結論
- 英語目的なら伸び悩むから語学学校に行かない! お金もったいない!
- 友達作りなら語学学校に行ってもOK! ただし、友達は日常生活でもできる。
最後に、あなたがどちらのタイプか簡単にまとめます。
1. 語学学校に行かない組
「英語を学びに行く」のが目的なら、行かないでOK!
私は語学学校のみでは英語に伸び悩み、オンラインの「DMM英会話」を海外でも利用していたほどです。
-
-
「ハローしか言えない」英語初心者がDMM英会話を体験!その結果は?
続きを見る
語学学校で得られたものもたくさんありますが、ほとんどは英語の知識じゃありません。
そこでしか出会えいない人たちと友達になれたことです。
2. 語学学校に行く組
「世界中の友達を作りたい」人は、語学学校に行くべき。
後悔しない語学学校選びなら、留学エージェントの情報を参考にして比較しましょう!
費用の安さなら「スマ留」がおすすめ。従来の最大半額で留学に行けます。
公式サイト
>>無料でスマ留に相談する
語学学校の選び方について詳しく知りたい人はこちら↓
-
-
【失敗しない】カナダ留学エージェントの選び方&おすすめ5選!
続きを見る
最後に
デメリットを多く上げましたが、世界中の友達ができたのは語学学校のお陰です。
しかし語学学校は英語を学ぶのが1番の目的。
だからもし語学学校に行くなら、1〜2ヶ月くらいで最低限英語を学ぶ&友達作りがベストです。
-
-
ワーホリ【外国人の友達の作り方】7選!英語力ゼロの私でもできた
続きを見る
定番の3ヶ月契約は確実に慣れてだるくなるので要注意。
その他のワーホリ お役立ち情報は、下の一覧からどうぞ。
*カナミ