
こんにちは、トロントワーホリブロガーのカナミんです。
今回は留学エージェント利用における疑問やお悩みを、エージェント利用経験の私が詳しく解説!
カナダ・トロントへワーホリに行った際に、エージェントを利用してみてどうだったのか、必要なのか、メリットデメリットなどを紹介していきますね。
この記事を読んで、ワーホリエージェント選び失敗を防ぎましょう〜!
目次
- 【重要】カナダワーホリでエージェントが必須な9つの理由
- カナダワーホリでエージェントの選び方
ワーホリエージェントの選び方①:スタッフの対応
ワーホリエージェントの選び方②:現地オフィスの有無
ワーホリエージェントの選び方③:料金が高すぎないか
ワーホリエージェントの選び方④:オプションが充実しているか - カナダワーホリエージェントを利用する際のメリットとデメリット
- まとめ:カナダワーホリエージェントの選び方に悩んだら初回は利用、2回目は利用なしでOK
【重要】カナダワーホリでエージェントが必須な9つの理由
留学・ワーホリエージェントとは、留学に関する手続きを代行してくれる業者のこと。
有料のところもあれば、無料のところもあります。(無料とは単純に、サポートする費用を取らないということ)
結論、初めてのワーホリなら、エージェントの利用は必須レベルです。
その理由はこちら。
- 英語のビザ申請サポート
- ワーホリに何が必要か教えてくれる
- カナダがどんな街か細かく教えてもらえる
- ホームステイ先を手配してくれる
- 自分に合った語学学校を提案してくれる
- 往復航空券をオープンチケットで用意してくれる
- カナダに到着後宿泊先まで車で送ってくれる
- 現地で口座開設やSIM契約を通訳サポート付きでできる
- 1年間カナダ現地でサポートしてくれる
こんな感じで、右も左もわからないワーホリ初心者を手厚くサポートしてくれます。
2回目の以降のワーホリに行く人や、海外・英語上級者のみ使わなくても良いかなぁという感じです。
カナダワーホリでエージェントの選び方
そこで自身の利用体験をもとに、良質なエージェントを選ぶ基準を出しました。
まずは抑えておきたい大事な選び方を4つを順に解説します。
ワーホリエージェントの選び方①:スタッフの対応
エージェントの決め手ポイント
- 金額は妥当か
- 現地オフィスの有無
- 口コミの評判が良い方
- メール返信の親切&丁寧さ
- 営業(勧誘)してくる度合い
- 実際に行ってみてスタッフの対応良いか
ほとんどが、スタッフの対応についてです。
私の使っていたエージェントは、勧誘はほぼナシ。勧誘ばかりしてくるところは「お金稼ぎ」だけがメインのような気がして、個人的にはおすすめできません。
またサイトの口コミも大事ですが、鵜呑みにしすぎるのはダメ。
人それぞれ感じ方や担当者も違うため、実際に行ってみてスタッフの対応が良かったら選ぶというのが正解です。
これはメール返信の親切&丁寧さにも直結して言えることだと思うので、自分で確かめるのが1番。
ワーホリエージェントの選び方②:現地オフィスの有無
間違いなく、ある方が良いです!
カナダ・トロントに到着した翌日、オフィスへ行って日本人と会話できる安心感は絶大でした。
そして個人的にうれしかった特典は……トロント現地でレジュメ (履歴書)のコピーができたこと!
数枚は日本で用意していたとしても、ワーホリでのバイト探しは戦場のよう。
すぐにレジュメが切れて何十枚も印刷したくなるため、これが無料で利用できるのは本当に助かりました。
ワーホリエージェントの選び方③:料金が高すぎないか
実際に渡航して、他の留学生と比較して気付いたのですが、
エージェントによって金額の差が激しすぎる……!
幸いにも私の利用していたエージェントは良心的価格でした。
他の留学生が使っていたエージェントは、ホームステイの更新手数料を取られていたりだとか、とにかくお金が取られまくっていて大変そうでした…。
もしカナダのワーホリエージェントを利用する場合は、ちゃんと料金の比較をするのがおすすめ◎
メールで料金を出してくれるところも多いですよ。
参考までに、私の初期費用がこちら。
▼内容
・語学学校3ヶ月間
・ホームステイ1ヶ月間(3食付き)
・空港送迎&生活ガイドツアー(オプション)
高く感じていましたが、比べてみるととても安い方でした。
学費は1ヶ月10万円〜15万円くらいが相場です。
ワーホリで語学学校に通うか考えている方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
【発見】ワーホリで語学学校に行かなくていい人と、行くべき人とは?
続きを見る
最初は必要ないと思い、ワーホリ エージェントのオプションの「空港送迎」と「生活ガイド」を外していました。
ですが、英語力&海外経験ゼロだったので結局オプション付きに。安心をお金で買ったため1万円ほど金額増しですが、これは結果つけて良かったです。
以下の項目に当てはまる方は、必ずオプションをつけることを経験上おすすめします!
・英語初心者
・海外経験ゼロorほぼ無し
・荷物の量が多い
・ビビリでチキン
・効率重視
なぜなら、上記に当てはまる方は、まず飛行機で疲労します(直行便でもカナダまで10〜12時間ほど)。カナダ到着後は、ビザ申請で非常に疲れます。
ビザの申請についてはこちらの記事をチェック。
-
-
カナダワーホリビザ期間【+2ヶ月】延長!入国審査の流れと裏技
続きを見る
そしてカナダに到着後、右も左もわからない上に言語は全て英語です。
動き回って調べようにも、ワーホリ用の大量の荷物を持っていては自由に動けません。
そのため、「空港送迎」や「生活ガイド」といったオプションをつけましょう。
理由は、超楽です。日本語も通じるのがこんなに凄いことなんだ!と噛み締めるほど、ありがたいオプション。
ワーホリエージェントの選び方④:オプションが充実しているか
私の使っていた留学エージェントではこんな感じでした。
▼生活ガイドツアー
どこのワーホリエージェントも似たような感じなのでは?と思います。
銀行の開設は予約済みのため待ち時間無し。
英語初心者にとっては難しい専門用語ばかりでしたが、全てガイドの方が通訳してくださったので不安はゼロです。
-
-
【比較】トロント銀行口座はCIBCがおすすめ!楽に開設する方法
続きを見る
スマホのSIMカード契約も予、約してくれるから待ち時間がなし。
さらに日本人のスタッフにアポをとって頂いていたため、プラン変更や解約も日本語で済んだため非常に楽でした。
-
-
Wi-Fiのみと【比較】留学スマホはSIMフリーが必須な理由
続きを見る
2〜3人くらいで行ったため、時間重視の方は1人でやった方が早いかもしれませんが、海外未経験者や英語ビギナーだと1人の方が逆に時間がかかると思います…。
そのため、慣れていない方は本当におすすめ。
全て、ガイドの人が日本語に通訳してくれるので助かりました。
そして個人的につけて良かったのがこちら!
▼空港送迎
・日本語対応
・空港で待っててくれる
・ホームステイ先に住所言わなくても連れて行ってくれる
・とにかく楽!

って人もいらっしゃると思います。
ですが、留学・ワーホリ初心者はUberすら怖いですよね。英会話をしなきゃですし、Wi-Fiが切れたら終わりだし…。
そのため、手っ取り早く日本から契約できて、安心できるものを選ぶのが◎。
エージェント選びはワーホリ・留学を大きく左右する
と言っても過言じゃないです。何よりお金。コレだけはちゃんと比べましょう!
カナダワーホリエージェントを利用する際のメリットとデメリット
メリット
- 日本語対応
- 準備段階も諸々サポート
- 学校、保険、ホームステイ先の手続きを全て行ってくれる
- 現地に着いてもサポートあり
- 楽
メリットは、ホームステイのトラブルがあった際はエージェントに日本語で相談できて、お家を変更してもらったりできること。
実際に変更している人は多いです。(私は3回引っ越しました)
あとは、何より楽です。
メールは日本語で質問できたり、自分にあった語学学校の比較とかもやってくれるので、ある意味ググりいらずかもしれません。
続いてデメリット。
デメリット
- 金額が高い
- 対応してくれないこともある
- ググればわかることにお金を払う
対応してくれないこともある、これに関しては友達がスマホを盗まれたとき。
本当に何もしれくれませんでした笑。結局ググって解決したんです。
もちろん対応してくれるワーホリエージェントもあると思うので、これは運だったのかなとも思います。
下記記事でもワーホリエージェント関係のトラブルをご紹介しています。
-
-
【事件】カナダワーホリ初日、ホームステイ先から受け入れ拒否?!
続きを見る
まとめ:カナダワーホリエージェントの選び方に悩んだら初回は利用、2回目は利用なしでOK
ワーホリエージェントを利用することで、留学・ワーホリ初心者は時間が買えます。
楽ですし、英語初心者なら、利用しない方が損します。
そのため、留学・ワーホリ初心者さんは、ワーホリエージェントを利用した方が安心できます。
現地に着いてから困ってしまうのはほぼ間違いなし。
カナダ専用のワーホリエージェントがあるので、資料などを比べて自分にあったところを選ぶのが1番。
以下のワーホリエージェントでも無料で相談することができますよ。どちらも有名どころで、安さを重視するならスマ留が業界最安値です。
自分の状況に合わせてワーホリエージェントを利用しましょう^^(高額なところには注意!)
自力でやるのをおすすめしている人は、ワーホリや留学をエージェントを通して1度経験している人か、英語上級者の方がほとんどです。
2回目以降は慣れもあり、1人でビザの申請等してもトラブルが少なく済むので、その時に自力でチャレンジしてみるのが良いですね。
*カナミん
・ツイッター:@kanaaamiii
・インスタ:@kanammnn