
留学エージェントって、カナダだけでもたくさんあって迷ってしまいますよね。。
そこで本記事では、実際にカナダ留学エージェントを利用した私が、以下のことを解説します!
この記事でわかること
- 留学エージェントの選び方
- 留学エージェントを使うべき人とは
- 留学エージェントのメリットデメリット
- 評判からおすすめ&無料のカナダ留学エージェント
まず、海外&留学初心者ならエージェントの利用は必須です!
留学仲間や一般の評判より、おすすめの留学エージェントはこちら。
おすすめ留学エージェント
上記の留学エージェントは、全て手数料無料で、カナダ現地オフィスがあり、料金も良心的な価格なのでおすすめです!
また、カナダへワーホリに行った際に、留学仲間にも利用しているエージェントの評判を聞いたので、比較しつつお話しします。
この記事を読めば、留学エージェントを使うべきかどうかから、おすすめの留学エージェントまでわかりますよ◎
もくじ
留学エージェントはフルサポートしてくれるのでおすすめ
留学エージェントとは、留学に関する手続きを代行してくれる業者のこと。
有料のところもあれば、無料のところもあります。(無料とは単純に、サポートする費用を取らないということ)
結論、初めてのワーホリなら、留学エージェントの利用は必須!
その理由はこちら。
留学エージェントのサポート内容
- ビザ申請
- 海外保険加入の手続き
- ホームステイ先の手配
- 随時カナダの現地情報発信
- 自分に合った語学学校の提案・手配
- 予約変更可能な往復航空券の手配
- カナダ到着後宿の送迎
- カナダの口座開設やSIM契約を通訳付きでサポート
- その他1年間カナダで現地で諸々サポートしてくれる
こんな感じで、留学初心者を手数料無料で手厚くサポートしてくれるので、海外&留学初心者は安心です。

カナダ留学エージェントのおすすめの選び方
自身の利用体験をもとに、良質なカナダ留学エージェントを選ぶ基準を出しました。
- 留学エージェントの対応の良さ
- カナダ現地オフィスの有無
- 手数料は無料・見積もり料金が高すぎないか
- オプションが充実しているか
まずは、大事な選び方4つを順に解説します。
選び方①:留学エージェントの評判や対応の良さ
おすすめエージェントのポイント
- 金額は妥当か
- 口コミの評判が良い方
- メール返信の親切&丁寧さ
- 営業(勧誘)してくる度合い
- カナダ現地オフィスの有無
- 実際にオフィスに行ってみてスタッフの対応良いか
ほとんどが、スタッフの対応重視です。
勧誘ばかりしてくる留学エージェントは、余計な費用がかかる可能性が高いので、個人的にはおすすめできません。
サイトの口コミ評判を鵜呑みにして選ぶのもNG。
人それぞれ感じ方や担当者も違うため、実際に行ってみてスタッフの対応が良かったら選ぶというのが正解です!
選び方②:カナダ現地オフィスの有無
カナダ現地オフィスがある留学エージェントを、必ず選びましょう!
カナダに到着した翌日、オフィスへ行って日本人と会話できる安心感は絶大でした。
個人的にうれしかった特典が、カナダ現地でレジュメ (履歴書)のコピーができたこと!

選び方③:手数料は無料・見積もり料金が高すぎないか
他留学生と比較して気付いたのが、留学エージェントによって金額の差が激しすぎるといことです。

留学エージェントを利用する場合は、見積もり料金を比較して選ぶようにしましょう◎(メールで見積もりを出してくれるところも多い)
参考までに、私の初期費用がこちら。
▼内容
・語学学校3ヶ月間
・ホームステイ1ヶ月間(3食付き)
・空港送迎&生活ガイドツアー(オプション)
比べてみると安い方でした。学費は1ヶ月10万円〜15万円くらいが相場です。
そもそも語学学校に行くべきかどうかは、以下の記事を参考にしてください◎
>>【失敗】ワーホリで語学学校に行かない方がいい?! 7つの理由とは
オプションの「空港送迎」と「生活ガイド」は最初外していましたが、英語力&海外経験ゼロだったので結局オプション付きにしました。
安心をお金で買ったため1万円ほど金額増しですが、結果つけて良かったです。
オプションについては必要・必要じゃないなど様々な評判がありますが、英語初心者さんはつけることをお勧めします。

選び方④:オプションが充実しているか
カナダ留学エージェントでは、以下のようなオプションを用意していることが多いです。
▼生活ガイドツアー
・SIMの契約
・銀行口座の開設
・ダウンタウンツアー
銀行口座の開設は予約済みのため、待ち時間はありませんでした。しかも、留学ガイドの方が通訳してくれるので契約の不安はゼロ!
おすすめのカナダ銀行口座はこちら。
>>【比較】トロント銀行口座ならCIBCがおすすめ?【無料は最強】
スマホのSIMカード契約も予約してくれるから、こちらも待ち時間なし。
日本人スタッフを予約してくれたので、1人でプラン変更や解約をする際も、日本語で済んで楽でした。
>>SIMフリースマホがない留学は大変?!【カナダ携帯ショップ2選】
2〜3人で行ったため、時間重視の方は1人の方が早いかもしれません。。逆に、海外&英語初心者だと1人の方が逆に時間がかかります…。
また、特につけて良かったのがこちら!
▼空港送迎
・日本語対応
・空港で待っててくれる
・ホームステイ先に住所言わなくても連れて行ってくれる
・とにかく楽!
「Uber」などが最近流行っていますが、留学初心者はそれすら怖いですよね。。

そのため、以下の項目に当てはまる方は、必ずオプションをつけるのがおすすめ!
・英語初心者
・海外経験ゼロorほぼ無し
・その上効率重視派
・荷物の量が多い
・不安症な方
カナダに向かう長時間フライト、到着後のビザ申請(参考記事へ)、そして英語で疲労ピークになるのが留学初日です…笑。
そのためお金を払ってでも、便利なオプションをつけて楽するのをおすすめします。
おすすめのカナダ留学エージェント5選【評判も紹介】
手数料無料で現地オフィスのある留学エージェントを選ぶのは、絶対条件です。
そこで、上記2点は必須とし、評判をもとに5つのおすすめカナダ留学エージェントを以下の順にご紹介します。
おすすめ留学エージェント
1. スマ留

出典:『スマ留』
格安留学で評判の良い「スマ留」! 安く留学したい人におすすめです。
カナダ全域対応で、現地オフィスはバンクーバー、トロント、ビクトリアの3カ所。現地で都市変更したい場合にも便利◎ 日本(東京)にもオフィスがあり、24時間365日でサポートしてくれます!

その他、今人気を集めている「Co-opプログラム(学生ビザで就労できるもの)」留学希望者向けに、低価格等を実現した「ハイブリッド型パッケージ留学」が利用できます。
気になる方は「スマ留」にお問い合わせしてみましょう!
また、新型コロナウイルスの影響でやむを得ずキャンセルする場合は、全額返金制度もあります!※期間限定で実施しているので、予告なく終了する場合があります。詳細はスマ留の無料留学カウンセリングにご相談ください。
コロナの影響で渡航時期や国などを変更する場合は、1回まで無料で変更可能など、低金額ながら安心安全のサポート体制が嬉しいですね。
お金がない=留学できないは、留学しない理由にならないんですよね。
クラウドファンディングやスマ留をつかえば、費用を抑えて留学できます。
結局は本人のやる気しだい。行動に移していないだけ。
440万の奨学金を借りてても、自分は留学できましたよ。
やりたいことをお金で諦めてはいけない☺️
— ヒロ@ペナン在住ブロガー (@7824hiro) November 4, 2021
公式HP | スマ留 |
住所 | 東京本社/〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル3階 |
2. ネスグローバル

出典:ネスグローバル
こちらも手数料無料で、海外留学サポートをしてくれる「ネスグローバル」は、「J-CROSS(一般社団法人 留学サービス審査機構)認証留学会社」だから信頼性も抜群です!
帰国後にはなんと、グループ英会話レッスンも無料で受けられます♪

行きたい国(カナダ)を選択すると、格安留学情報も載っているのでチェックしてみてください。
ネスグローバルさんはカナダのワーホリの際、ホテルの有給インターンシッププログラムを手配していただきましたが、とても親切にしていただきました!@nes_global
— Raina 🎤 🇯🇵🇺🇸🇨🇦🇰🇷🇹🇼 (保育士→SHElikes+外国人支援) (@raina724) July 20, 2021
公式HP | |
住所 | 新宿オフィス/〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-6 K1ビル4F |
TEL | (0120) 53-9686 |
3. カナダジャーナル(CANADA JOURNAL)
「カナダジャーナル」は、1981年創業で、40年以上もの留学サポートをしている老舗の留学エージェント。また、毎年1,000名以上の留学生をサポートしている実績もあります。
現地オフィスはバンクーバーですが、カナダ全域どの都市への留学のサポートも可能!
ダウンタウンのオフィスは、日本領事館の前やビジネス街など、治安のよい場所なので安心。語学学校も徒歩圏内で好立地が多く便利です。
無料サポートの充実はもちろん、TOEIC模擬試験+文法セミナーも無料であり、留学中のモチベーションも上がること間違いなし!
カナダジャーナルさんにて無料のTOEIC 模擬試験を受けることが出来るようなので、興味がある人は是非😌 pic.twitter.com/8SF7svzvzc
— 悠太@🇨🇦バンクーバー | 月給10万で生活 | 留学生ブロガー (@yuta_vancouver) November 27, 2019
公式HP | 手数料無料の留学手続きサービスなら【カナダジャーナル】![]() |
住所 | Suite 403, 602 West Hastings Street, Vancouver, BC, V6B 1P2 |
TEL | (604) 688-0303 |
4. GO CANADA(旧WINZ留学センター)

出典:GO CANADA HP
トロントにオフィスを構える「GO CANADA」は、2015年度に北米地域の最優秀エージェントに選ばれています。
トロント専門で17年以上の実績を誇るので、安心して任せられますよ。
到着時に空港から滞在先までの送迎も、無料サポートのながうれしいポイント!(追加のオプショ料金が必要な留学エージェントも有り)
現地にオフィスがあるため、以下のように情報も早いです。
【オンタリオ州はコロナワクチン3回目接種の対象を拡大中!】
感染後のリスクが高い方を対象に、コロナワクチン3回目接種を進めていたオンタリオ州ですが、本日2022年の1月を目安に全オンタリオ在住者が3回目を受けられるようにしていく計画が発表されました‼#Covid19on #トロント留学 https://t.co/pMFQXavoZD— GO CANADA留学センター (@GOCANADAryugaku) November 3, 2021
公式HP | GO CANADA |
住所 | 36 Eglinton Ave.W. #305, Toronto, ON M4R 1A1 Canada |
TEL | (416) 485-8074 |
5. Rook Education Canada Inc.(Rook留学センター)

出典:Rook留学センターHP
「Rook」は、トロントにオフィスを構えた、設立10年ほどの勢いある留学エージェント。
私と同じ語学学校の留学生がよく利用しており、学校帰りにはオフィスに遊びに行っていたりとても楽しそうでした。
イベントが豊富なので、留学エージェントを通して現地生活を楽しみたい!という方に特におすすめです。
Rookってとこを使いました!でもカナダのトロントにしかないのでトロントに留学する方だけになると思います!良かったですよ〜!
— Aya (@aya1818090692n) December 31, 2020
公式HP | Rook留学センター |
住所 | 2 St. Clair Ave, W Suite 601 Toronto ON M4V 1L5 |
TEL | (416) 546-7665 |
カナダ留学エージェントのメリットとデメリット
カナダ留学エージェントの評判は、いいものばかりではありません。。
メリットデメリットも把握して、利用するのがおすすめです♪
メリット
メリット
- 日本語対応
- 準備段階も諸々サポート
- 学校、保険、ホームステイ先の手続きを全て行ってくれる
- 現地に着いてもサポートあり
- 楽
メリットは、ホームステイのトラブルがあった際は留学エージェントに日本語で相談、家を変更してもらったりできること。

あとは、何より楽。
メールは日本語で質問できたり、自分にあった語学学校の比較もしてくれるので、自分で調べる手間が省けます。
デメリット
デメリット
- 金額が高い
- 対応してくれないこともある
- ググればわかることにお金を払う
対応してくれないこともあります。
友達がスマホを盗まれたときは何もしてくれず、結局ググって解決したんです笑。

まとめ:手数料無料で評判の良いカナダ留学エージェントがおすすめ
カナダ留学エージェントを利用することで、留学・ワーホリ初心者は時間が買えるので利用を推奨します。
おすすめのカナダ留学エージェントは、以下の通りです。
おすすめ留学エージェント
上記の留学エージェントは、手数料無料で現地オフィスも構えており、料金も良心的な価格なので安心して利用できます。
自力でやるのをおすすめしている人は、留学をエージェントを通して1度経験している人か、英語上級者の方がほとんどです。
2回目以降は慣れもあり、1人でビザの申請等してもトラブルが少なく済むので、その時に自力でチャレンジしてみるのが良いですね。
また、留学都市は、トロントをおすすめします。自分が行って、最高だったからです笑。


-
-
トロントってどんなところ?【留学初日のリアルな感想】
続きを見る
留学エージェントで私が体験したトラブルは、以下の記事からどうぞ。
>>悲報:ワーホリ初日にホームステイが飛んだ!留学エージェントトラブル
-
-
悲報:ワーホリ初日にホームステイが飛んだ!留学エージェントトラブル
続きを見る
スマ留の詳しい評判についてはこちら↓↓
>>【危険?】スマ留は悪い口コミが多い? 評判を徹底調査した結果
-
-
危険?! スマ留は悪い口コミが多い? 評判を徹底調査した結果
続きを見る