

こんにちは、転職回数39回の転職マスターカナミです。
世はオンライン研修の時代ですね。
前回の「オンライン面接の体験談」に引き続き、この記事ではオンライン研修のメリット・デメリットをご紹介します!
>>【体験談】オンライン面接で受かるコツって?メリットデメリットも解説
この記事でわかるのはこんなこと↓
- オンライン研修はどんな感じ?感想は?
- オンライン研修のメリットデメリットは?
- オンライン研修と通常の研修はどっちが良い?
正直、オンライン研修は疲れましたし、得られるものもそんなに多くはなかったです…笑。
体験した感想を本音で述べます。
もくじ
オンライン研修を体験した感想【メリット編】
複数人でのオンライン研修でしたが、まぁ疲れる笑。
そして、「重要なものが手に入らない」ということを体験しました。
そんなオンライン研修にも、大きな3つのメリットがあったので、そちらをご紹介します。
オンライン研修のメリット3つ
- 自宅で研修が受けられる
- 周りを気にせず研修を受けられる
- 研修での人間関係の面倒くささはなく、休憩中も自由
ぜひ想像しながら読んでみてください◎
メリット①:自宅で研修が受けられる
会社に行く必要がないのは、何より楽ですよね。通勤列車に乗らなくて良いのは最高です!
オンライン面接と同様に、オンライン研修も環境が整っていればどこでも受講可能。
プライバシー的な部分さえ守られていれば、カフェなど、どこでも大丈夫なような気がします。ただ難しいので、自宅がおすすめ。

メリット②:周りを気にせず研修を受けられる
通常の研修だと緊張しますが、オンライン研修なら脚組みしようが、足湯をしていようがバレません。
自分1人の環境というのは、最強です。
メリット③:研修での人間関係の面倒くささはなく、休憩中も自由
研修といえば、初対面の人がたくさんいてドギマギしますよね。でも画面上だと、そんな緊張感はゼロ。
休憩中もみんな退出(画面オフ)するので、自由な時間が過ごせます。休憩中のトイレ混雑に心配することもなし笑。
同期とやりとりする場面がゼロなので、ある意味ストレスフリー。
ラインの同期グループ作成! なんて最強に面倒くさいのもありません!
私は女性社会で孤立した経験があります。孤立したらどう対処するべきか? など、以下の記事を参考にしてください*
>>職場の人間関係、女性社会で孤立したら終わり【転職体験談vol.8】
-
-
【人間関係】女性の職場で孤立したら終わり【転職体験談vol.8】
続きを見る
オンライン研修を体験した感想【デメリット編】
3つのメリットは魅力的でしたが、ではデメリットは?
オンライン研修のデメリット5つ
- オンライン研修なのに会社に行く必要がある
- オンライン研修はスムーズに進まない
- オンライン研修中にPCなどの充電が切れる
- オンライン研修だと声が被りがち
- オンライン研修だから同期と仲良くなれない
こちらは5つご紹介します。
デメリット①:オンライン研修なのに会社に行く必要がある
これは、会社に行く企業もあるということ。
この時期は3密対策として、オンラインで研修をしたり面接をするのが主流になり始めていますよね。
でも結局、資料の受け渡しやシステム関係で、会社に行かなきゃならないこともあります…。
私の場合は個室が用意されていたものの、会社には行っていたのでオンラインの良さを得られなかったのが素直な感想。

デメリット②:オンライン研修はスムーズに進まない
私の時は、以下の3点セットが必要不可欠で、行ったり来たりが大変でした。
・パソコンは社内システム練習用に使用
・ZoomはiPadで使用
・研修資料(紙)
何が大変だったかというと、
・Zoomで社内システム研修
↓
・参考にしながらパソコン操作
↓
・紙の研修資料も見ながら操作
と、行ったり来たりを繰り返しながら進めるのがつらくて、オンラインならではのデメリットだなと実感。
ちょっとZoomから目を離し、進んでいるところを見逃したら終わり。
気がついたら、同期がどんどん先に進んでいて置いてけぼりになっていました…笑。

隣の研修生にサッと確認!とかできないので、都度確認は結構神経を使います。。。
デメリット③:オンライン研修中にPCなどの充電が切れる
これは私のリアルな体験談です。
iPadに充電器がささっておらず、そのまま研修をスタート。Zoomにつなげているためどんどん減る充電。
しかし進むオンライン研修。先ほどもいった通り、止めるにも気まずすぎる。
とりあえず、画面の暗さを最大限に下げてみました。(ほぼ画面見えないけど)
しかし画面を暗くするその一瞬で、恐れていた「見逃し」を許してしまったのです!

部長「みなさんできましたか?」
そのアナウンスと共に私の研修画面だけ「未」の文字が。どの手順で行ったのか質問しようにも、言葉だけの説明がとても面倒…。
私は誤魔化して、次に進みました。←
つまり、研修内容を理解せずに次に進んでしまったのです。。あかんやつです。
デメリット④:オンライン研修だと声が被りがち
「質問ありますか?」
この時、何もない時の「大丈夫です」と発するタイミングが難しすぎる。
私はなくても、他のメンバーは質問があるかもしれない。だから一旦黙る。オンライン研修ならではの、気まずい沈黙。
5秒置いて誰からも質問が出なければないだろうと、「大丈夫です」と途中まで言いかけたら、
「あ、すみません、質問良いですか?」

声を発すると自分の顔が画面に大きく写るのも、気まずい理由の1つ。
Zoomの仕組みわからなすぎたので、事前に少しでも勉強しておくべきだと思いました。。
デメリット⑤:オンライン研修だから同期と仲良くなれない
これはメリットでありデメリットのひとつ。嫌な人がいるとしたら、関わらなくて済む。
でも、同期ってやっぱり大切ですよ。人見知りだとしても。
オンライン研修では、私たちが私たちだけで話すタイミングは一切無し。もちろん、LINEの交換なんてありません。
仕事の面白いところも、つらいことも、なんでも話せるのはやっぱり同期。
経験としては、スターバックスのアルバイトでは、お互いを励まし合うパートナーがいたので、仕事を頑張ったり、成長することができました。
>>なぜスタバのバイトは就職に有利?39回転職した【元店員が解説】
-
-
なぜスタバのバイトは就職に有利?39回転職した【元店員が解説】
続きを見る
「これで研修は終了となります。みなさま3日間、お疲れ様でした」
『お疲れ様でした!』
……プツン。
1人部屋に残される私。
なにコレ超さみしい…!!!
オンライン研修を体験した1番の感想は「同期は超大切」
自宅で受けられて、とても楽なオンライン研修。
でも終わった時の、あの虚しさ。
会社によりますが、全国の人が集まって行った研修だったからこそ、画面上だけでしか今後お会いできないような人もいました。
終わった後に、「研修お疲れ様! これからあのシステム使うとかしんどいよね〜」みたいな会話をしたかったです。笑
ああ、このオンライン研修や面接が普通になったら、そこでしか出会えなかったであろう人との関わりもなくなってしまうのか…。
最終的には虚しさが大きかったというのが、初のオンライ研修体験の感想でした。
もし、オンライン研修や実際に入職してみて、「なんかこの会社違うな…」と思ったら、以下の記事でどのように進めば良いかをを解説しています。
>>転職迷走中「何がしたいのかわからない」解決の5ステップ【転職体験談vol.5】
-
-
転職迷走中「何がしたいのかわからない」解決5ステップ【転職体験談vol.5】
続きを見る
総感想:オンライン研修を体験した結果、通常研修の方がメリットが多い
個人的には、同期が1人もできないのはかなりマイナスと感じたので、普通の研修の方が良いという結果になりました。(面接はオンライン推奨です)
結局、仕事の始まりって「仲間づくり」が大切だなと思いました。いるだけで安心するもの。
中途入社はそもそも同期が出来づらいので、チャンスがあれば作るべき。そのチャンスの場こそ、研修だと思うのです。
もしかしたら、仲間のできない職場は、今後しんどくなる可能性があります。
なぜなら、私の転職理由は仲間がいなかったのも大きかったからです。
もし、これから始まる仕事に「すでに不安・不満がある」状態なら、早めに転職を検討した方が、あなた自身も会社的にも良いです。
無料で転職相談にも乗ってくれる、転職エージェントを利用して、その不安を取っ払いましょう!
>>【未経験OK】おすすめ転職エージェント10選!40回転職した私が解説
-
-
【未経験OK】おすすめ転職エージェント11選!40回転職した私が解説
続きを見る
仕事では人間関係が、最も重要です。
このオンライン研修を体験して学んだ、私の1番伝えたい感想でした。
以下の記事では、その重要性について話しているので、参考にしてください。
>>職場の人間関係、女性社会で孤立したら終わり【転職体験談vol.8】
色んな働き方については、こちらもどうぞ。
>>アラサー×フリーター×独身×女性=これからの生き方とは?
-
-
アラサー×フリーター×独身×女性=これからの生き方とは?
続きを見る